築30年以上の木造住宅は危険?耐震診断の重要性とチェックポイント【2025年最新版】

2025年08月13日 21:43
カテゴリ: コラム

地震大国・日本では、築年数が30年を超える木造住宅に住む人の多くが、「耐震性が大丈夫なのか?」という不安を抱えています。

特に1981年6月以前の旧耐震基準で建てられた住宅は、現行基準と比べて耐震性能が低く、大きな地震で倒壊する危険性が高まります。

この記事では、築30年以上の木造住宅が抱える耐震リスクと、診断時の具体的なチェックポイントを、現場経験40年の建築士が解説します。

最後には、実際に現場で診断する出張サービスの案内も掲載しますので、「自宅の状態をすぐに知りたい」という方も参考にしてください。

築30年以上が危険と言われる理由



築30年という区切りは、単なる経過年数ではなく、建築基準法の耐震基準が大きく改正された節目です。

1981年6月の新耐震基準施行前の建物は、震度6強〜7程度の地震で倒壊する可能性が高いとされています。

木材や金物の劣化、シロアリ被害、雨漏りなどの経年劣化が構造に影響しているケースも多いです。

また、当時の施工方法や材料は現代の基準よりも性能差が大きく、地盤調査や構造計算が十分でなかった住宅も少なくありません。

耐震診断で確認すべき5つのポイント


1,基礎のひび割れ・劣化
 ひび割れの幅が0.3mmを超える場合、構造的な問題の可能性があります。

2,柱や梁の傾き
 建物全体の傾きは耐震性に直結します。水平器やレーザーで計測します。

3,接合部の金物の有無・状態
 旧基準では金物補強が不十分なことが多く、地震時に接合部が外れる恐れがあります。

4,壁量(耐力壁)の不足
 壁の配置や面積が不足すると、横からの力に弱くなります。

5,屋根の重さ
 瓦屋根など重量が大きい場合、地震時に建物にかかる負担が増します。

出張耐震診断サービスでできること


当社の出張耐震診断サービスでは、上記のチェックポイントを実際の現場で計測・調査し、
写真付きのレポートでわかりやすくご説明します。

所要時間:1〜2時間程度

対応エリア:兵庫県全域(近畿地方まで出張可能)

診断内容:構造・基礎・劣化の確認、壁量計算、耐震改修の提案

費用:基本料金10,000円(オンライン相談付き)*内容によって要相談

「まずは現状を把握してから工事を検討したい」という方に最適です。

耐震診断後のステップ


診断後の対応は、主に次の3つです。

 1,補強が不要な場合 → そのまま維持管理

 2,部分補強で対応できる場合 → ピンポイント改修

 3,全面補強が必要な場合 → 耐震工事と合わせて断熱・間取り改修も検討

診断結果によって、工事の必要性や予算感が明確になるため、無駄な出費を避けられます。

まとめ


築30年以上の木造住宅は、耐震性が不足している可能性が高く、早めの診断が重要です。

耐震診断は「壊れてから」ではなく「壊れる前」に行うもの。

もし地震に不安を感じているなら、まずは出張耐震診断で現状を知りましょう。

記事一覧を見る